一級建築士設計製図模擬試験<近未来模試>
令和7年 近未来模試『庁舎』
~ 一級建築士設計製図試験対応 模擬試験 ~
近未来模試について
近未来模試は一級建築士設計製図試験の対策として、資格学校生・通信生・独学者を問わず受験いただける模擬試験です。
本試験と同等の課題に取り組むことで実践力を養うことを目的としています。
今年度の課題は「庁舎」をテーマとし、会場受験およびオンライン受験の両形式にて実施いたします。ご自身の学習スタイルに応じて、柔軟に受験方法をお選びいただけます。
近未来模試3つの特徴
想定外の要求への対応力が身につく
近未来模試の模擬課題は毎年盛り込まれる本試験での想定外の要求にも対応できる瞬時の判断力を鍛える構成となっており、本番に向けた実践的な準備として取り組む価値があります。
丁寧な添削で弱点が明確に
提出図面は、添削後おおよそ1週間でご返却いたします。
個別の添削によりそれぞれの課題を明確化し、想定ランクとともに改善点を整理。総評にて今後の対策を解説します。
選べる受験スタイル
本試験さながらの環境で本番を見据えた会場受験/オンライン会場受験。
時間やペースを重視して自分のタイミングで受験ができる期間内フリー受験。
目的やご都合に合わせてお好きな受験方法をお選びいただけます。
近未来模試受験の流れ
- STEP 1
折り返しご案内のメールを送付いたします。ご確認の上、受験料をお支払ください。
- STEP 2問題用紙送付
お支払い確認後、問題用紙をメールにて送付いたします。
※ 会場受験・オンライン会場受験は受験日の2日前までに送付
※ 期間内フリー受験は受験期間開始日2日前より送付 - STEP 3受験当日(6.5時間)
▶会場受験
各試験会場にて受験となります。
▶オンライン会場受験
会場とオンライン(Zoom)で映像を共有しての受験。
▶期間内フリー受験
お好きな場所・お好きなタイミングで集中できる環境を整えて受験してください。 - STEP 4採点
添削プランの場合、解答提出後約1週間で採点結果を返却します。
試験概要
名称 | 近未来模試『庁舎』 |
目的 | 令和7年一級建築士製図試験(10月12日)に向けた模擬試験 |
課題 | 令和7年近未来模試オリジナル『庁舎』 |
実施日時 | 下記実施スケジュール参照 |
お申込み方法 | 下記お申込みフォームよりお申し込みください。 |
お支払い方法 | スクエア決済(カード)、銀行振込 |
受験資格 | 令和7年一級建築士設計製図試験者に限る |
内容 | 令和7年近未来模試オリジナル課題『庁舎』の設計製図および記述の模擬試験を行う。 実施後は添削し、想定ランク1〜4と総評を記入して返却する。 |
お問い合わせ | 近未来模試運営委員会 kinmirai.me@gmail.com |
実施スケジュール
会場受験 及び オンライン会場受験
模試名 | 模試課題 | 実施日 | 会場 | 申込受付期間 |
---|---|---|---|---|
模試1 | 『庁舎課題A』 | 8月16日(土) | 東京会場 (RIVERLD神田) | 8月1日~8月12日 |
模試2 | 『庁舎課題B』 | 8月30日(土) | 名古屋会場 | 8月15日~8月26日 |
模試3 | 『庁舎課題C』 | 9月15日(月祝) | 東京会場 (RIVERLD神田) | 8月31日~9月11日 |
模試4 | 『庁舎課題D』 | 9月23日(火祝) | 名古屋会場 | 9月8日~9月19日 |
試験時間:各 11:00~17:30(6.5時間)
期間内フリー受験
模試名 | 模試課題 | 受験期間 | 申込受付期間 |
---|---|---|---|
模試1 | 『庁舎課題A』 | 8月16日~8月30日 | 8月1日~8月12日 |
模試2 | 『庁舎課題B』 | 8月30日~9月13日 | 8月15日~8月26日 |
模試3 | 『庁舎課題C』 | 9月15日~9月29日 | 8月31日~9月11日 |
模試4 | 『庁舎課題D』 | 9月23日~9月29日 | 9月8日~9月19日 |
試験時間: 6.5時間
受験料プラン
- ライトプラン(解答例のみ): 7,700円(税込)
- スタンダードプラン(採点付き): 11,000円(税込)
- zoom個別フィードバック 30分(オプション): +3,000円(税込)/1課題
- 4課題セット(解答例のみ): 28,000円(税込)
- 4課題セット(採点付き): 40,000円(税込)
会場案内
東京会場
〒466-0059
東京都千代田区神田鍛冶町3-5-12
RIVERLD神田
名古屋会場
〒466-0059
愛知県名古屋市昭和区福江二丁目9番33号
ビジネスインキュベータ ナビ白金
お申込み
よくあるご質問
- Q受験方法による違いを教えてください。
- A
会場受験
会場受験では模試会場にて受験していただきます。
本試験と同じ時間帯で試験官が常駐し、事前の試験説明、試験中の見回り、終了合図など本試験さながらの緊張感の中での受験が可能です。オンライン会場受験
オンライン受験は模擬試験会場とZoomで接続しながらの受験となります。
カメラでご自身の手元を映していただくか、カメラなしでも大丈夫です。
試験会場まで遠い方でも、同じ緊張感で受験していただけます。期間内フリー受験
期間内フリー受験は、決められた受験期間内であればお好きな場所・お好きなタイミングで受験していただけます。
製図と記述を切り分けて実施できるので、まとまった時間が取れない受験生にもおすすめです。
- Q各プランの違いについて教えてください。
- A
スタンダードプラン
模試+採点付きの標準プランです。
模試課題をご提出いただいた後、講師による精密な添削と評価コメントをお返しします。
・弱点を明確にしたい方
・本番を意識して客観的な評価を受けたい方
に最適なプランです。ライトプラン
模試+解答例のシンプルなプランです。
・自力で課題を解いて答え合わせをしたい方
・限られた時間の中で効率よく学びたい方
におすすめです。Zoom個別フィードバックオプション
提出された課題の添削結果をもとに、講師がマンツーマンで重要なポイントを丁寧に解説します。
採点コメントだけでは伝えきれない「図面の方向性」「改善の優先順位」などを直接相談できます。
・疑問点をすぐに解消したい方
・解答の意図や採点基準を深く理解したい方
におすすめのオプションです。
- Q4課題セット全4回の模試のうち、東京は会場受験、名古屋はオンライン会場or期間内フリー受験のように受験方法を都度変えることは可能ですか?
- A
受験方法の組み合わせは柔軟に対応いたします。
なお、会場の準備や管理等の都合上、受験日3日前までに受験方法をご連絡お願いいたします。
- Q課題文や記述用紙はいつ送付されますか?
- A
会場受験・オンライン会場受験・期間内フリー受験
いずれも受験日の2日前までにメールにてPDFデータで送付いたします。また、会場会場受験につきましては当日A2の課題文とA3の記述用紙を配布します。
- Q答案はどのように回収されますか?
- A
会場受験では試験終了後、記述用紙と製図用紙を回収させていただきます。
オンライン会場・期間内フリーでの受験の場合は模試終了後、
答案をPDF形式でメールにてご提出ください。
- Q添削期間はどのくらいですか?
- A
添削図面および記述はご提出いただいてから約一週間後の返却とさせていただきます。
精密に採点いたしますので、少々お時間いただきます。
- Qキャンセルは可能ですか?
- A
原則、課題送付後のキャンセル・返金はお受けできません。
なお、課題送付前でしたらキャンセルしていただくことも可能です。
入金前:入金をもって申込完了となりますので、費用は発生しません。
入金後課題送付前:振込手数料を差し引いた全額を返金いたします。
会場受験について
- Q試験当日の予定を教えてください。
- A
開場時間 10:00 ~ 18:00 受付時間 10:00 ~ 10:40 試験説明 10:45開始 試験時間 11:00 ~17:30 【集合時間】
試験説明は10:45から開始いたします。
10:40までに試験会場へご入室ください。
受付は10:00より順次行います。【試験終了後】
試験は17:30に終了予定です。
その後、ご挨拶・ご案内を約5分程度実施し、自由解散となります。【途中退室について】
試験中の途中退室は可能ですが退室前に必ずスタッフにお声がけください。
- Q当日の持ち物を教えてください。
- A
基本的には本試験と同等となります。
必ず携行するもの
黒鉛筆(HB又はB程度、シャープペンシルを含む。)、消しゴム携行できるもの
図板〔45cm×60cm 程度とし、傾斜用の軽易なまくらの使用は可とする。ただし、使用に際しての製図板の傾斜角度は 30 度以下とする。〕、T定規(60cm 程度)、平行定規、その他の定規(直定規、三角定規、勾配定規、雲型定規)、円・だ円・正三角形・正方形及び文字用の型板(テンプレート)、三角スケール、分度器、コンパス、ディバイダー、ハケ、画びょう、製図用テープ、しんホルダー、鉛筆ケズリ、消し板(テンプレートとしての使用は不可)、計算尺、電卓(加減乗除、ルート、メモリー、%機能、関数機能を限度とし、プログラム機能を有せず、小型で音のしないもの)、問題チェック用の蛍光ペン・色鉛筆(答案用紙への使用は不可)、滑り止めマット(他の受験者の妨げになるものは不可)、時計又はストップウォッチ(小型で時計機能のみのものに限る、アラーム等音の機能の使用は不可)
携行できないもの
ドラフター、問題用紙つり器具、認められる図形及び文字用以外の型板(テンプレート)、点線・破線等を引くことができる型板(点線スケール)、ソロバン、メモ用紙、トレーシングペーパー、電動消しゴム、筆記用具等収納ケース
その他上記①、②以外のもの※上記②の定規やテンプレート、三角スケールに目印としてマークしたもの、シールを貼ったものの使用は認めません。
(注)試験場への飲物の持ち込みについては、ペットボトル等の栓が閉められるものに限り認めます。また、試験室内での耳栓の使用は認めません。
- Q会場での飲食はできますか?
- A
試験開始15分前までは飲食可能です。ただし、においの強い食べ物はご遠慮ください。
試験中も音の出ないおやつや飲み物はとっていただいても大丈夫です。
- Q受験会場での配布物を教えてください。
- A
課題文(A2)・記述用紙(A3)・エスキス用紙(A2)・製図用紙(A2)の計4枚です。
製図板や製図道具など本試験で必要なものはすべてご持参ください。
- Q当日都合が悪くなってしまった…
- A
事前にご連絡いただいた場合に限り、期間内フリー受験への振替が可能です。
近未来模試運営(kinmirai.me@gmail.com)までご連絡ください。
- Q試験に遅れてしまった…
- A
万が一、やむを得ず遅れてしまった場合、
11:00の試験開始までにご来場いただければ受験は可能です。ただし、試験説明を受けられなかった場合、
試験の進め方や注意事項を十分に把握できない恐れがあります。
できる限り10:40までのご到着をお願いいたします。11:00以降の入室は原則として認められません。
オンライン会場受験について
- Qオンライン会場受験の様子を教えてください。
- A
オンライン会場受験では模試会場の雰囲気で受験できるよう、試験会場の映像をZoom共有することで臨場感溢れる模試になるように工夫しています。
試験管が開始前の注意事項読み上げや開始の合図、終了の合図など本試験さながらのアナウンスをさせて頂きます。
受験者様のカメラはオン/オフどちらでも大丈夫です。
なお、試験会場のZoomカメラにつきましてはプライバシー保護の観点から 会場後方席から前に向けた状態で設置いたします。
- Q試験当日の予定を教えてください。
- A
Zoom入室可能時間 10:00 ~ 受付時間 10:00 ~ 10:40 試験説明 10:45開始 試験時間 11:00 ~17:30 【集合時間】
試験説明は10:45から開始いたします。
10:40までにZoomへご入室ください。受付は10:00より順次行います。
※ Zoom入室時は申込時のお名前が確認できる表示名に設定をお願いいたします。
※ カメラのオン/オフは自由です。
※ マイクにつきましても接続の必要はございません。【試験開始~終了まで】
試験時間中はZoomから入退室しないようにお願いいたします。【試験終了後】
試験は17:30に終了予定です。
その後、ご挨拶・ご案内を約5分程度実施し、自由退室となります。【途中退室について】
試験中、お手洗い等で離席される場合の報告は必要ありません。
※明らかに長時間の無断離席と判断される場合は採点対象外となることがありますのでご注意ください。
- Q当日都合が悪くなってしまった…
- A
事前にご連絡いただいた場合に限り、期間内フリー受験への振替が可能です。
近未来模試運営(kinmirai.me@gmail.com)までご連絡ください。
- Q試験に遅れてしまった…
- A
万が一、やむを得ない理由でZoomへの接続が遅れた場合、
11:00の試験開始までにご入室いただければ受験は可能です。
その際はスタッフから簡易的な説明を行う場合があります。通信環境等のトラブルで入室が遅れる場合は、可能な限り事前にご連絡をお願いいたします。
11:00以降の入室は原則として認められません。
期間内フリー受験について
- Q期間内フリー受験の受験方法について詳しく教えてください。
- A
決められた受験期間内であれば、受験者様のお好きな場所・タイミングで受験いただけます。
試験時間合計6時間30分を守っていただければ、一日で通しての受験はもちろん、二日間に分けて取り組むことも可能です。(時間管理は各自でお願いいたします。)問題用紙につきましては受験期間開始の2日前から順次送付いたします。
また、解答は受験期間内にPDF形式でメールでご提出ください。なお、開始・終了時刻等の報告は不要です。